勉強はしなくても、
プログラミングなら
ロボット工作なら
やるかもしれない!!!
今回は自宅でできる、ロボット・プログラミング教材を紹介します。
- ロボットを組み立てる微細運動
- PCやスマホでのプログラミングで思考力
楽しみながら、この2つを鍛えることができます。
「ゲームばっかり…」こんなお悩みはありませんか?
お子さんが自宅で過ごすときに、
- 「マイクラばっかりしてる・・・」
- 「全然宿題やらない・・・」
- 「なんでもいいから将来のためになることをやってほしい」
こんにちは!通級担任を3年間していたひなせです。宿題とか提出物とか全然やらない子でも
「プログラミングならやる」
「工作なら何時間でもやっている」
ということはたくさんありました。好きなことには夢中になるし、「宿題終わってから」なんて言うと、頑張ってやったりするんですね。器用さ、思考力が身について、ごほうびにもなる一石二鳥の教材でした。
といっても好き嫌いはあるので、
- ものづくりが好きな子
- ゲーム・アプリ・PCが好きな子
- おうちで微細運動をさせたい子
以上に当てはまるような場合にオススメです。
プログラミングを学ぶメリットは?
小学校ではプログラミングが必修化され、中学校技術科では「プログラムと計測・制御」を習います。
また、センター試験に代わる大学入学共通テストではPCを使用することになる予定です。スマホやタブレットが普及しても将来働くためには、PCが使えたほうが有利なことにはかわらないでしょう。
なぜ学校でもプログラミングを学ぶようになったのか?
- 論理的思考力
- 問題解決能力
ざっくり言うと、この2つの能力を身につけてほしいからです。
詳しくは別記事を製作中です。
ロボット・プログラミングは微細運動に効果はある?
微細運動には指先の細かい動きはもちろんですが、「目」と「指」を連動させることも大切です。ロボット・プログラミングでは
- ロボットの組み立て
- PCのタイピング
- PCとロボットの同時確認
など、ロボットの組み立てとプログラミングの操作は「動作を確認しながら行う細かな作業」になるので、トレーニングに効果的と思います。
そして何より、「楽しんでできます」
本人がやる気を出して、進んで行ったほうが教育効果は高いです。
自宅でできるロボット・プログラミング教材
さて、今回はプログラミング教材の中でも、
- 自宅で
- ロボットを組み立てる
- PCまたはスマホでプログラミングを行う
この3点が行えるものを紹介します。
直感的でかわいい「Embot」
- 段ボールでロボットを組み立てる。
- アプリでプログラミングが行えるので直感的、簡単。
はじめてならEmbot
スマホやタブレットのアプリからプログラミングを行います。プログラミングのソフトも視覚でわかりやすいです。
プログラミングに触れるのが初めてという子にオススメです。見た目も親しみやすく、動いているところもカワイイです。
ただしモーターが2つだとできることに限りがあるので、慣れてきたらもっと複雑なものを欲しがるかもしれません。
公式サイトはコチラです。
子どもをカシコクたのしくする【embot】プログラミングおもちゃ
【プログラミングおもちゃ】embot(エムボット)
販売元 タカラトミー
税抜き価格 6600円
自分でどんどん作るなら本格的なレゴ マインドストーム
- テキストを見ながら、PCでプログラミング
- レゴなのでくりかえし作り直せる
- センサーやモーターの動きについても学べて本格的
かなり本格的です。
ずっと使うならコレ。
お値段もそれなりですが、高校生になっても大人になっても使えると思います。モーターやセンサーについて本格的に学ぶなら、この教育版レゴがオススメです。
テキストにしたがって、PCを使ってプログラミングをします。タッチセンサーや超音波センサーを使用して動くロボット作りに取り組めます。
テキストを読むことに抵抗がなく、難しくても頑張れる子に向いていると思います。使い方をマスターしたら、アイディア次第でなんでも作れそうです。
Amazonでも買えますが、並行輸入品や単体では動かないセットもあるので公式サイトを見たほうがよいです。公式サイトはコチラです↓
教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル デビューセット
製造元:アフレル
税抜価格:63300 円
じっくり教わるならオンラインスクールで「D-SCHOOLオンライン」
- 6回のコースになっている
- 動画とテキストで学ぶ
- 他にも英語、マイクラ、ゲーム制作コースなどがある。
習い事として続けていくならD-SCHOOL
続いて紹介するのは、オンラインプログラミング教室です。テキストと動画を見ながら、ロボットの作り方とプログラミングを学びます。1か月に90分程度の課題が用意されます。
動画を見て学ぶことができるので、わからなくなったときに一人でも解決しやすいです。オプションになりますが、オンラインでの個別指導も行っています。
作り方をマスターしたら、応用してオリジナルの作品を作ったり、マイクラや英語のコースに変更して学習を継続しても良いと思います。
D-SCHOOL ロボットプログラミングコース(全6回)
月額 4,980円(税込)
公式サイトはコチラ↓
まとめ
今回は「おうちでできるロボット・プログラミング」教材を紹介しました。
「勉強は苦手でも、工作なら頑張る」
「プログラミングなら自分で勉強する」
という子もいます。
得意を伸ばすためにやらせてみるのもよいのではないでしょうか。夢中になれることで、お子さんの力が伸ばせるように応援しています。
最後に一言
作ったもの、やってもらえるとめっちゃ嬉しいんですよ。お子さんが何か作ったときは、やってあげてほめてあげてほしいです。
コメント