通信教育 【中学生】「スタディサプリ」と「すらら」を徹底比較!元教員オススメの選び方 オンライン学習教材のスタディサプリとすららを比較。元教員が料金・サポート・定期テスト対策・高校入試対策などの点から解説。それぞれのメリット・デメリットから子どもの学力、自信をつけるためにはどっちを選べばよいか?紹介しています。 2020.05.04 通信教育
通信教育 【中学生】「すらら」と「スマイルゼミ」を比較!7つのポイント 中学生の自宅学習にタブレット教材の「すらら」と「スマイルゼミ」はどっちがおすすめ?料金、対応教科、勉強方法からお子さんに合った通信教育を見つけましょう。定期テスト対策は?サポート体制は?学びなおしはできるの?といった疑問に答えます。 2020.04.30 通信教育
不登校 【中学生の不登校】自宅学習の方法7選!子供に合う方法を見つけよう 中学生不登校の子の自宅学習の方法を7つ紹介します。お子さんが自分に「自信をもてる」ように合っている方法を見つけましょう。タブレット教材、オンライン家庭教師など家庭でできる勉強法をメリット・デメリットをあわせて解説します。 2020.04.28 不登校
不登校 不登校の自宅学習に「進研ゼミ中学講座」はどうなの? 不登校の中学生の自宅学習に進研ゼミ中学講座は合っているのか?不登校支援の経験者目線でメリット・デメリットを解説。ベネッセの進研ゼミ中学講座のオリジナルコース、ハイブリットコースの特徴・学習内容から不登校の子の学習に向いているか紹介します。 2020.04.27 不登校
不登校 不登校でも登校扱いになる通信教育「すらら」とは?メリット・デメリットを解説! 不登校でも出席扱いにできるオンライン教材「すらら」とは?不登校支援の経験者目線で、特徴・学習内容を紹介します。不登校の子が自宅学習に利用する場合のメリット・デメリット、「どんな支援を受けられるのか」を紹介しています。 2020.04.24 不登校
発達障害 発達障害の理解、子どもとの関わり方に役立つ本まとめ3【勉強、教科】 発達障害のある子どもと勉強をするときに、参考にした本を紹介しています。通級指導学級の教員だったころに読んだものです。この記事では勉強方法や教科の学習についての本をまとめています。 2020.04.22 発達障害
発達障害 発達障害の子とプログラミング学習は相性が良いのか? 発達障害のある子とプログラミング学習は相性が良いと言われます。「それって本当?」「なんで?」という疑問に答えます。私自信の通級指導学級での指導の経験を踏まえて、プログラミング学習のメリットを紹介していきます。 2020.04.22 発達障害
発達障害 発達障害の理解、子どもとの関わり方に役立つ本まとめ2【生活習慣、社会生活】 発達障害のある子どもと勉強をするときに、参考にした本を紹介しています。通級指導学級の教員だったころに読んだものです。この記事では生活習慣やマナーについての本をまとめています。 2020.04.21 発達障害
発達障害 自宅でできるロボット・プログラミング教材どれがいい?微細運動にも 自宅でできるロボット・プログラミング教材を紹介!発達障害のある子で微細運動が苦手な子やプログラミングで思考力を身につけたい子にオススメです。「勉強は苦手でも、工作なら頑張る」「プログラミングなら自分で勉強する」という子も。 2020.04.21 発達障害