今回は中学生の自宅学習の方法について紹介します。
「おうちでも勉強する習慣をつけてほしい」
「塾や習いごとに行かせることはできないけど、何かに挑戦させたい」
「夏休みに入ったら毎日家でダラダラしていて将来が不安」
お子さんにこんな悩みを持っている方に読んでいただきたいです。
学校から出される宿題やワーク以外にも勉強をする方法はたくさんあります。
お子さんが「やってみよう」と思う方法を見つけてあげてください。
わたし個人的には、子どもたちには自分に自信をつけてほしいです。
そのために「できる」「わかる」という成功体験をしてほしいと思っています。
お子さんが「できる」「やってみよう」と思えるものはあるかな?とみてください。
「なぜ勉強しないか?」学校の教科書・ワークはやりたくてもできないのかも
中学校では「提出物を出すので精一杯」「ワークが終わらない」と悩む子も多いです。
お子さんの「やらない」「できない」を指摘する前に、「なんでかな?」と一度考えてみてほしいです。
「わからないからできない」という場合は、わかるレベルから始めるか教えてくれる環境が必要です。
何が書いてあるかわからない本を見ながら、「はやくやりなさい!」と言われても、できるようにはならないし、「自分ってダメだなー」と思うだけです。
ゲームはやるのに勉強はしない子を見ると、ついついそう言ってしまうこともあるかもしれませんが、「できる」「わかる」ものを見つけてあげてほしいです。
レベルにあった問題集、興味のもてる問題集から勉強を始める
すぐ終わるものからはじめてみることがオススメです。
勉強習慣をつけるにはまず「絶対にできること」から始めたほうが良いです。
まずは1ページ、まずは1問、小さな習慣から始めましょう。
教科もまずは1教科から。
問題集や参考書にはボーカロイドなどキャラクターとコラボしたものもあります。
「見ているだけで楽しい」と思える興味がもてそうなものからはじめるのも良いです。
しかし、教科書と同様の理由で、自分で読んで勉強をしなくてはいけません。
オンライン家庭教師に教わりながら勉強を始める
教わることができたほうが良い場合には、オンライン家庭教師があります。
家庭教師は相談して勉強内容を決めることができるので、学校の宿題やワークを手伝ってもらうこともできます。
勉強を頑張りたい気持ちはあるけど、一人では難しいというお子さんや不登校の子には特にオススメです。無料で体験できるところもあるので、一度試してみてほしいです。
タブレット学習でゲームみたいに楽しんで勉強を始める
個人的に一番試してほしい方法です。
- 映像・音声の解説があること
- スモールステップで「できた」と実感しやすいこと
- ゲーム形式で楽しめること
これらがメリットです。逆に機器が必要、書く機会が減るといったデメリットはあります。
ですが、私のいた学校では書いて勉強するのは嫌だけどタブレットならやってみるという子がとても多かったです。
プリントやテキストが苦手なら、タブレットを試してみる。
「成績や提出課題もやらないのに、通信教育?」と思うかもしれません。
ですが、「できないまま」「やらないまま」でいるよりはタブレットで1問でも勉強するなら挑戦してみる価値があると私は思います。
勉強が苦手な子に特にやってみてほしいのはすららです。
ゲーム形式でスモールステップの「わかる」学習に力を入れた教材です。
タブレット学習について詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください↓
趣味や興味のあることから勉強を始める
使用教材
- オンラインプログラミング教室
- オンライン英会話教室
- YouTube
- 工作キット等
学校の勉強はもちろん大切ですが、好きなことや得意なことがある子はその長所を伸ばすことは自分に自信をもつために、とても大切なことです。
- ゲームが好きな子はプログラミング
- 英語が話せるようになりたい子は英会話
- 楽器に興味がある子は音楽教室
自分からやりたい!と思うことから。
オンライン教室で習っても良いし、工作キットのようなものを購入して自分でやってみても良いです。
好きなことを勉強しているうちに、英語が必要になったり、計算が必要になったり自然と学校の勉強が必要になってくることがあります。
そのタイミングに学校の勉強をすると本人のやる気が全然違います。
嫌々やることから知りたくてやることに変わるからです。
プログラミングの勉強を教えているときに実際にそうでした↓
まずはお子さんが「やりたい!」と思うものから、はじめることは決して悪いことではありません。
高校進学後に専門的に勉強できる専門学校もあります。
行きたい高校が見つかったら勉強のやる気も出てきます。
デザイン メイク 声優 マンガ ゲーム プロスポーツなど好きなことで高卒資格取得
まとめ「できることから1つ1つ」
今回は自宅学習の方法について紹介しました。
自分に「自信」がもてる
勉強を「やってみたい」と思える
お子さんに合った方法を見つけてほしいです。
コメント