「オンライン学習のすららとスマイルゼミってどう違うんだろう?」
「どっちもタブレットを使った通信教育だけどどっちが、うちの子に合っているかな?」
はじめまして。中学校教員を4年間経験したひなせです。タブレット学習は子どもの興味をひきやすく、映像・音声で勉強できるので理解もしやすいです。
この記事では、タブレット教材の中でも、
この2つを比較しています。
この2社の教材はどちらも実績、評判とも高く、どちらもオススメです。しかし、学習方法やサポート体制は違うので、
「お子さんに合っている教材はどちらなのか?」
をしっかりと選ぶことが大切です。
結論から「すららとスマイルゼミの向いているのは?」
すららは
- 勉強が苦手、特に読むこと、書くことが苦手
- ゲーム感覚で楽しく勉強したい
スマイルゼミは
- 学校の授業に合わせたペースで勉強したい
- 実技教科の学習を頑張りたい
そんなお子さんに向いている教材です。
なぜこの結論になったのか?「すらら」と「スマイルゼミ」を7つの点で比較していきます。
すららとスマイルゼミを比較
すらら | スマイルゼミ | |
---|---|---|
運営会社 | すららネット | ジャストシステム |
対応学年 | 小1~高3 | 幼児~中3 |
対応教科 | 5教科 | 9教科 |
サポート | コーチに相談できる | 学習状況を確認できる |
月額料金 | 7480円~ | 5980円~ |
使用できるタブレットは?
すらら | 自分のタブレットまたはPC |
スマイルゼミ | 専用のタブレットと専用ペン |
すららはWi-Fiなどのインターネットが使える環境があれば、自宅のタブレット、PCがそのまま使用できます。すでに端末をもっていれば新しく購入する必要はありません。
スマイルゼミは専用タブレットでの学習になります。そのため、入会時の購入が必須です。料金は9980円で退会時期によっては追加請求があります。
そのかわりに、
- オフラインでも学習に使える
- 保護者がインターネットの利用を制限できる
- スマイルゼミで勉強した分だけインターネットが使える設定ができる
といった勉強に集中し、遊びすぎないためのメリットもあります。
勉強できる教科は?
すらら | 5教科 |
スマイルゼミ | 9教科 |
すららは「国語・数学・英語・理科・社会」の5教科に対応しています。
まずは家庭学習の習慣をつけるためには5教科で十分だと思います。すららはゲーム感覚で勉強することができるので、勉強習慣をつけるためにはすららがオススメです。
スマイルゼミは「国語・数学・英語・理科・社会」の5教科に加えて、「音楽、体育、美術、技術家庭科」の実技4教科を加えた9教科に対応しています。
- 実技教科のテスト勉強の仕方がわからない
- 実技の内容でわからないところがあった
という子はタブレットの映像と音声で復習、定期テスト勉強ができます。実技教科の勉強もがんばりたい子はスマイルゼミのほうが良いでしょう。
学べる範囲、学習ペースは?
学びなおし | 先取り学習 | |
すらら | 〇 | 〇 |
スマイルゼミ | △ | △ |
すららでは、小中コースでは小1~中3の内容をいつでも学ぶことができます。今のお子さんの学年に関係なく、学びなおしや先取学習を行うことができます。
- 学校の授業がわからなかった
- つまずいたところから学びなおしたい
という子は、ゆっくりと学習内容を身につけることができます。
スマイルゼミは学校の教科書に合わせた教材が毎月タブレットに配信されます。学校の授業ペースに合わせて、予習・復習がしたい場合におすすめです。
定期テスト対策は?
すらら | 教科書にあった
定期テスト対策 |
スマイルゼミ | 教科書、理解度にあわせた
「オーダーメイド型」定期テスト対策 |
すららは3つのテスト機能が利用できます。小テスト、定期テスト対策、学力診断テスト範囲を自由に設定でき、すぐにつまずきを復習できます。
スマイルゼミは理解度にあわせて、優先的に勉強したらよい単元に「優先マーク」がつき、基礎の定着をすることができます。逆に得意分野にはチャレンジ問題に挑戦でき、得意分野をさらに伸ばせるよう工夫されています。実技教科の定期テスト対策もしっかりできます。
学習の進め方は?
すらら |
|
スマイルゼミ |
|
すららは授業動画を見ながら、出される問題に答えて勉強をすすめていきます。「教わる役」と「教える役」のキャラクターの対話を聞きながら勉強をするので、読むことや書くことが苦手な子でも理解がしやすいです。
また授業のサポートのために「まとめプリント」が用意されてあり、印刷して無料で利用することもできます。
スマイルゼミは書いて勉強をすることに力をいれています。専用ペンで漢字や英語も滑らかに書くことができます。定期テストや高校入試の本番は筆記試験になるので、しっかりと自分の手で書いて勉強をしたい子にはスマイルゼミがおすすめです。
サポートについては?
すらら | 「すららコーチ」に
質問、相談できる |
スマイルゼミ | 「みまもるネット」で
学習状況が確認できる |
すららは「すららコーチ」という現役の塾講師の先生の担当がつきます。一人一人の学習スケジュールを立ててくれます。保護者の方がメールまたはLINEで質問や相談を行うことができます。不登校や発達障害に理解のある先生もいます。
スマイルゼミは保護者用のWebサイトがあり、スマホやPCから確認できます。お子さんの日々の学習内容、時間の確認が行えます。
料金はどちらが安い?
すらら | 月7480円〜
入会金10000円 |
スマイルゼミ | 月5980円〜
初回タブレット代金9980円 |
※税別料金です。支払い方法、学年によって値段が少し変わります。
値段だけ見ると、スマイルゼミのほうが安いです。スマイルゼミは継続すると年ごとに料金が値引きされます。
ただ、すららは学べる範囲が6年分と多いので単純に値段だけで比較せず、お子さんに必要なことが学べる方を選びましょう。
すららは小中コースと中高コース、小中校コースが選べます。また教科数も3教科か5教科かが選べ、選んだコースによって値段が変わります。
すららは5/31まで入会金が無料になるキャンペーンを行っています!
まとめ「すららとスマイルゼミ、合うのはどっち?」
「すらら」と「スマイルゼミ」を7つの点で比較しました。
最後にオススメしたいお子さんのタイプを紹介するので、自分の子に当てはまるのはどちらか?を考えながらチェックしてみてください。
「すらら」はこんな子におすすめ!
- 読むこと、書くことが苦手
- ゲーム感覚で楽しく勉強したい
- 担当コーチに質問・相談がしたい
- 苦手なところから学びなおしがしたい
- 発達障害や不登校などの悩みがある
「スマイルゼミ」はこんな子におすすめ!
- 学校の授業に合わせたペースで勉強したい
- 実技教科の学習を頑張りたい
- 漢字や英語を書いて学習したい
- 定期テスト勉強に力を入れたい
- 9教科すべての学習をタブレット1つで行いたい
すららもスマイルゼミも無料で体験・資料請求ができます。お子さんと体験してみてはいかがでしょうか?
コメント